英語で「貸す」という意味の「lend」と「rent」。日本語に訳すと同じなので、どのように使い分けたらよいのか迷っていませんか?
同じ「貸す」という意味をもちますが、それぞれ表す内容が異なるので、しっかりと理解し使い分けたいものです。
今回は「lendとrentの違い」と「それぞれの意味と正しい使い方」を解説します。
この記事を読み終えると、場面に合わせて2つの単語を使い分けられるようになりますよ!
lendの意味と使い方は?
lendは無料で「なにかを貸す」という意味です。
貸し借りの際にレンタル料などのお金は発生しないときに使います。無料で貸すというところがポイントですよ!
たとえば、
私は彼女にペンを貸します。
私は彼に車を貸します。
borrow
合わせて覚えておきたいのが、無料で「なにかを借りる」という意味のborrowです。
私は友人から車を借ります。
お金の貸し借り
無料で「貸す」のはlend、「借りる」のはborrowとお伝えしましたね。
では、お金の貸し借りの場合はどうなるのでしょうか?
家族や友人とのお金の貸し借りにおいて、手数料などは発生しないので、lendもしくはborrowを使います。
私は家族にお金を貸します。
私は友人からお金を借ります。
では、銀行などから借入をする場合はどうでしょうか?利子が発生すると無料ではなくなるので、別の単語を使うように思いますよね。
私は銀行からお金を借ります。
rentの意味と使い方は?
rentは、有料で「何かを貸す」「何かを借りる」という意味です。
「貸す」と「借りる」両方の意味をもつ単語という訳なんですね。
私は沖縄でレンタカーを借ります。
私は友達に部屋を貸しています。
rentは、レンタカー・部屋の貸し借り・DVDやCDレンタルの際によく使います。
lendとrentの違いは?
ここまで解説したことをまとめると、lendとrentの違いは2点あります。
- 単語のもつ意味
- 貸し方
- lend=無料で「貸す」(borrow=無料で「借りる」)
- rent=有料で「貸す」「借りる」
重要なポイントは、無料か有料かです。
また、rentは貸す・借りる両方の意味をもっていましたね。
似た意味の単語は他にもある?
hire
hireには2つの意味があります。
1つ目は、雇用する・雇うなどという意味です。
私は彼女を雇用したいです。
私は沖縄でガイドを頼みました。
lease
leaseは契約した期間「貸す」という意味。
私はこのアパートを10年契約で貸しました。
leaseは主に、土地や建物を貸し借りする場合に使います。
loan
loanは利子つきでお金を「貸し付ける」「融資する」という意味です。
私はローンで家を買いました。
まとめ
ポイント
lendの意味は?
- lendは無料で「なにかを貸す」という意味
- 貸し借りの際にレンタル料などのお金は発生しない
- 無料で「なにかを借りる」場合はborrowを使う
- お金の貸し借りは利子や手数料が発生しても、borrow ・lend を使う
ポイント
rentの意味は?
- 有料で「何かを貸す」「何かを借りる」という意味
ポイント
lendとrentの違いは?
- 単語のもつ意味
- 貸し方
ポイント
似た意味をもつ単語は?
- hire「雇用する・雇う」「有料で一時的に借りる」
- lend「契約した期間貸す」
- rent「利子つきでお金を貸し付ける・融資する」
今回は「lendとrentの違い」と「それぞれの意味と正しい使い方」を解説しました。
「貸す」「借りる」という単語が、こんなにも多いのには驚きです。
日々の暮らしのなかで、貸し借りをすることは誰しもありますよね。正しい意味と使い方を理解し、スムーズなコミュニケーションがとれるようにしていきましょう!