どちらも「写真」という意味を持つ「photo」と「picture」。海外の観光地で、写真を撮って貰いたい時の「Could you please take a picture ?」「Would you mind taking a photo ?」はおなじみのフレーズですよね。
そこでみなさんは「このphotoとpictureには違いはあるのだろうか?」と、ふと思った経験はないでしょうか?
使う時に一瞬どちらを使ったらよいか迷ってしまいそうな「photo」と「picture」、今回はこの2つの英単語の違いや、会話中での使い方のちょっとしたコツについて解説をしていきたいと思います!
「photo」と「picture」の違い
結論から述べますと、「写真」という意味では「photo」と「picture」に大きな違いはありません。
ですが、意外にもそれが落とし穴!
実はこの「photo」と「picture」は、どちらとも「写真」という意味で使える点は共通していますが、単語の持つ意味の広さに違いがあります。
この違いを頭の片隅に入れておかないと、思わぬところでネイティブの方とコミュニケーションミスを起こしてしまう可能性があるのです。
そうならないためにも「photo」と「picture」の持つ意味について見ていきましょう!
写真“だけ”の意味を持つ【photo】
「photo」という英単語は元をたどると「photograph」という英単語の略語です。この「photograph」は日本語に訳すと「写真」という意味。
すなわち略語の「photo」も「写真」という意味しか持たないのです。
なので、写真という単語をネイティブの方に伝えたいときはとりあえずこの「photo」を使えば、まず間違うことはありません。「写真」=「photo」これで大丈夫。
注意いただきたいのが次に紹介する「picture」。「picture」は「photo」と違い、広い意味を持つ単語なのでしっかりと見ていきましょう!
複数の意味を持つ【picture】
この「picture」という英単語は、様々な意味持っています。「写真」という意味以外にも
「絵画」「画像」「映像」「描写」など、たくさんの意味を持つ英単語。
そのため、「picture」という英単語は場面に応じて意味を考慮しながら使わなければ、思わぬ会話の齟齬が発生する可能性があります。
例えば、美術館であなたは写真ブースを探しているとしましょう。そのとき係員に「I'm looking for a picture booth.」と尋ねたとします。きっと聞かれた係員の頭の中は「???(どのpicture?)」となっているのです。
こちらは「写真」という意味で伝えたくても、相手には「絵画」「写真」「映像」などの複数の選択肢が頭の中にある状態。そのため、自分が本当に行きたかった写真ブースではなく、絵画展示ブースやその他の場所を教えられる可能性があります。
そのような会話の語認識を防ぐためにも「写真」という意味だけを相手に伝えたい場合は「photo」を使った方が無難。なぜなら「写真」という意味しかないため誤解は発生しません。「I'm looking for a photo booth.」こちらの方が写真ブースという意味を的確に伝えることができます。
まとめ
「photo」と「picture」の2つの英単語はどちらも「写真」という意味では共通をしていますが、使う場面やタイミングを間違ってしまうと、思わぬコミュニケーションミスにつながるという点はイメージしていただけましたでしょうか?
特に多義語の「picture」は日本人にとっては少し厄介な英単語ですよね。ここでは到底書ききれないほどに意味や使い方がまだまだあります。今回は細かいものは省略させていただきましたが、ぜひ辞書などを利用して今日ご紹介した意味以外についても調べてみください。「picture」は意味と使いこなし方さえマスターすれば、この単語だけで様々なシーンに活用できるとても便利な英単語に変身します!