「お店」を表す英単語、「store」と「shop」。この2つの単語の違いを理解し、使い分けられていますか?
私は英語を学習するまで、2つの違いを気にしたこともありませんでした…。
日本でも店によって「ショップ」と「ストア」の使い分けがされていますよね。「コーヒーショップ」や「コンビニエンスストア」などがわかりやすい例です。
ではこの2つの意味や使い方には、どのような違いがあるのでしょうか?英語を学習するにあたり、その違いをしっかりと学んでおきたいものです。
今回は「storeとshopの違いとは?」とをご紹介していきます。
storeの意味は?
販売だけをする店
storeは、「販売だけをする店」のことを指します。作業はせず、商品を売っているだけの店です。
grocery store (食料品店)
convenience store(コンビニ)
shoe store(靴屋)
どの店も「商品の販売」のみで、修理や加工などの作業はしていませんよね。専門的な作業は行われておらず、仕入れた商品をそのまま販売しているという印象です。
多数の商品を扱う店
storeは、大型の店舗でさまざまな種類の商品を取りそろえている店というニュアンスも含んでいます。
department store(デパート)
shopの意味は?
販売と作業を行う店
shopは、「販売と作業を行う店」を指します。商品を販売するだけでなく、作業も行う店です。
動物の世話をする「pet shop」(ペットショップ)
修理や調整を行う「cycle shop」(自転車屋)
ブーケーを作る「flower shop」(花屋)
豆の焙煎をする「coffee shop」(コーヒーショップ)
写真を現像する「photo shop」(写真屋)
靴を磨く「shoe shop」(靴屋)
どの店も「商品の販売」以外にも作業をしていますよね。商品の仕入れや販売はもちろんのこと、修理をしたり世話をしたりと専門的な知識が必要という印象があります。
1種類の商品を扱う店
shopには、小型の店舗で1種類の商品を扱う店というニュアンスも含まれています。
1種類とは、自転車・コーヒー・花のような種類のことです。街の商店街にある小さなお店をイメージすると、しっくりくるでしょう。大型スーパーやデパートとは真逆ですよ。
私は「shop」=「1種類の商品を扱う専門店」という覚え方をしました!
「store」と「shop」の3つの違いは?
ここまで、2つの単語の意味をご紹介しました。改めて違いをまとめてみると、大きく分けて3つになります。
1.サービスの内容
- storeは販売
- shopは販売と作業
2.店舗の規模
- storeは大型の店舗
- shopは小型の店舗
3.扱う商品の数
- storeは多数の商品を扱う
- shopは1種類の商品を扱う
さらに3つの違いをまとめると、以下のようになります。
1種類の商品を扱う小型の店舗で、販売と作業を行う
多数の商品を扱う大型の店舗で、販売だけをする
「store」と「shop」どちらも使う場合もある?
上記の例で、靴屋はstoreとshopの両方で紹介しました。「両方とも使う場合もあるの?」と疑問に思った方もいらっしゃるのではないでしょうか。
では、どこが違うのかをみていきましょう。
- 大型チェーン店の靴屋
- 品揃えが豊富で、店員さんは仕入れた靴を売るのみ
⇒ 大型の店舗で、販売だけをする
- 街の小さな靴屋さん
- 店員さんは修理や靴磨きまで行ってくれる
⇒ 小型店舗で、販売と作業を行う
最初にご紹介した意味と使い方に当てはめてみると、非常に理解しやすいです。
「両方とも使うなんて難しい!」と思ってしまいますが、厳密なルールはありませんので安心してください。ニュアンスの違いとして参考にしてみてくださいね!
国による違いはあるの?
それぞれの意味と使い方について解説をしてきましたが、実はアメリカとイギリスで捉え方に違いがあるのです。
「国による違いまで!」と難しく考えず、頭の隅に入れておく程度で問題ありませんよ!
多く使われるのは?
まずネイティブがよく使う単語には、
という違いがあります。「使われることが多い」だけで、意味が通じなかったり、まったく使わなかったりという訳ではありませんよ!
概念の違いは?
続いてその単語が表す、概念の違いをみていきましょう。
「store」一般的な店
「shop」小さな店・専門店
「store」大型量販店
「shop」一般的な店
このようにアメリカとイギリスでは、「一般的なお店」を表すときに使う単語に違いあることがわかりますね。また、もう一つの単語が表す「お店の規模」という概念も異なっています。
「国によってニュアンスの違いがあるんだな」ということだけ理解しておくといいでしょう!
似た意味の単語はある?
storeとshopの違いを紹介してきましたが、他にも「店」を意味する単語はあるのでしょうか?
marketの意味は?
似たような意味の「market」という単語があり、意味は「市場」です。
皆さんも聞きなじみのある言葉ですよね。
fruits and vegetables market(青果市場)
night market(夜市)
商人同士が取引をしたり、定期的に開かれて商品の販売や交換が行われたりというイメージですね。
合わせて覚えておくと表現の幅が広がりますよ!
まとめ
ポイント
storeの意味と使い方は?
- 販売だけをする店
- 大型の店舗で、多数の商品を扱う店
ポイント
shopの意味と使い方
- 販売と作業を行う店
- 小型の店舗で、1種類の商品を扱う店
ポイント
「store」と「shop」の違いは?
- サービス内容・店舗の規模・扱う商品の数が異なる
- storeは、大型の店舗で、販売だけをする
- shopは、小型の店舗で、販売と作業を行う
ポイント
「shop」と「store」のどちらも使う場合もある
- 規模やサービスの違いにより、どちらの表現も使う店がある
ポイント
国による違いはあるの?
- アメリカでは「store」、イギリスでは「shop」がよく使われる
- 国によって単語が表す概念にも違いがある
ポイント
似た意味の単語はあるの?
- 似たような意味の「market」
- 意味は「市場」
今回は「storeとshopの違いとは?」と「それぞれの意味と正しい使い方は?」をご紹介しました。
使い分けができるようになると、どのようなお店なのかを明確に伝えられるようになりますよ。いざ会話をする際に使い分けられるよう、意味と正しい使い方を知っておきましょう!